チェロ
チェロの練習用にデジタルレコーダーを買いました。 TASCAM DR-07X という機種。手ごろな価格ですがリニアPCM方式のデジタル録音ができます。 いかにも高性能そうなマイクの姿。クワガタみたいな左右のマイクは向きを変えられるので、広がりをもったステレオ…
「THOMASTIK の新しい弦、試してみましたか?」 前回のレッスンの際、先生に聞かれました。(もちろん、試してませんw) チェロの先生が所属するオーケストラで、先日チェロパートの方が「人柱」になり、THOMASTIK の Rondo を購入、オケの練習時に弦を付け…
16回目のレッスン、無伴奏チェロ組曲編。 最近、バッハを習うようになってから、改めて感じているのは、「楽譜どおりに弾ける」ことと「音楽にする」までの道のりがレッスンの中身であり、練習して「音楽にする」過程が大切だということです。 もちろん、技…
16回目のチェロレッスンでした。 シュレーダーの34番(Dotzauer, Op.120,No.5)は重音特訓曲。無伴奏も重音が出てくるので重点的に練習・・・というか、重音むずかしい! youtu.be チェリストAlexandra Moiseeva の動画。美しい重音。重音でビブラート。こん…
レッスン15回目、無伴奏チェロ組曲編。 今回は(も)バッハを弾くためのノウハウがてんこ盛りのレッスンでした。 音楽修辞学 先生「バッハを弾く上で、2つの重要ポイントがあります。このポイントを抑えれば、バッハらしく聞こえます。」 ① 強拍は強く。(弱…
チェロレッスンも15回目。 C/G線をエヴァピラッツィ・ゴールドに替え、エンドピンも新しくして初めてのレッスン。 先生から、楽器の見た目が「プロっぽくなった」と言われました(笑) 弦は総張り替え、テール交換、エンドピンソケット、エンドピン交換..…
新しいエンドピンを購入、交換してみました。 見附精機工業製「鉄入り真鍮・先端まで鉄・8mm」 先端まで鉄芯入りの真鍮エンドピン。 殺傷能力ありそうな尖りっぷりは、ほぼ凶器。 先端は真鍮に圧入された鉄芯が鉛筆のように見えます。 上端部に製品名(素材…
1週間延期になったのち、3日早まった2回目のワクチン接種。 motoazabu-diary.com 無事接種終了しました。 前回同様、左腕に。 motoazabu-diary.com 外が暑いからなのか、副反応なのか判然としませんが、初回よりも接種部位が熱を持っているような感じ。 接種…
ヤーガ―のC/ G線 最初からこの楽器についていた弦(たぶんスピロコア)は、跳ね返りが強く発音がいまいちだったので、やわらかい弦に替えたのです。 ヤーガ―に替えると確かに「跳ね返り」はなくなりました。「やわらかい弦」で弾きやすさはあるのですが、音…
チェロレッスン、14回目の無伴奏チェロ組曲編。 エチュードと違い、楽曲のレッスンはのびのびと弾けるような気がして非常に愉しいです。昔のフィギュアスケートでいう、コンパルソリーの後の自由演技、というか。(ネタが古い) フレージングを意識して、力…
14回目のチェロレッスンでした。 前回から60分のレッスン時間になり、やはり密度が濃い。情報量が多いです。 先生とは対面でレッスンを受けます。 まずはソロで弾いて、細かく指導を受ける。 先生と一緒に弾く時には、先生の弾き方を見つつ自分の弾き方をチ…
レッスンの密度と情報量が増えたのでレッスン忘備録も2回に分けました。 ②はバッハ無伴奏編。 やはり楽譜の音程は出せるが、音楽にするための訓練が必要なようです。 4小節毎のフレージング、歌う音はどこか、楽曲の中でどういう位置付けなのか…楽曲全体の完…
中級者コースはじまる 今回から中級者コース。 一回40分のレッスンが60分になります。 (といっても、初級コースの時も一時間くらいのレッスンになっていましたが…) 交換したばかりのJARGARのC/G線も音が落ち着いてきました。 「良いですね。チェロらしい低い…
ファイザーのワクチン、1回目を接種してきました。 まず、接種券が届かない 居住自治体のワクチン接種はまだ一般接種ではなく、優先接種の段階。 「接種順位の上位となる対象グループ」のうち「基礎疾患を有する」グループでの接種です。「基礎疾患」の認定…
テールピースとエンドピンを交換して楽器の状態も落ち着いてきました。 総じて音のレスポンスが良くなったのですが、C線・G線の低弦の跳ね返りが強くなり弓圧を意識的に大きめにしないとしっかり響く音になりません。 C線・G線は購入当時の標準でついていた…
12回目のチェロレッスン。先生の所へ通い始めて半年過ぎました。 テールピースとエンドピン交換、その後 テールピースとエンドピンを交換して、楽器の音がどんどん良く「鳴るように」なっていますが、毎日弾いていて、少しづつ楽器の調子というかコンディシ…
楽器のカスタマイズ第一弾として、テールピースとエンドピンの交換。 楽器の発音・音離れが良くなり、音の表情や表現がコントロールしやすくなりました。弾きやすい楽器に生まれ変わった感じです。 特にC線とG線の鳴りっぷりが大きく変わったのですが、これ…
テールピースとエンドピンを交換 チェロの先生は札幌交響楽団のチェロ奏者。 先生も楽器の調整でお世話になっているという楽器工房さんに、テールピースとエンドピンの交換をお願いしました。 さすがプロ御用達の楽器工房だけあって、作業迅速。1時間程度で…
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV.1007-1012(全曲) 1991年、仏ヴェズレー、サント=マドレーヌ大聖堂(Basilique Sainte-Marie-Madeleine)でのレコーディング。ちなみにBasilique Sainte-Marie-Madeleine はロマネスク建築の至宝と評される、世界遺産の美し…
そろそろ無伴奏チェロ組曲 11回目のチェロレッスン。 先生から「Lowポジションもひと通りマスターしてきたので、そろそろバッハやりましょうか。」のお言葉が。 バッハ! 思ったより早く無伴奏チェロ組曲に取り組むことになりそうです。 「まずは第1番から。…
アナログ盤で弦楽器を聴くのが心地よく、チェロのレコードが増えてきました。 クラシックを聴くときはオルトフォンのカートリッジで。 「デュ・プレの伝説的録音集」5枚組のアナログ盤です。 没後30年で企画された2017年発売のもの。 《LP1》 エルガー チェ…
帝国ホテルに「ミュージックルーム」という部屋があります。 宿泊者なら空きがあれば誰でも利用できます。 www.imperialhotel.co.jp チェロ持参で宿泊していたのでミュージックルームを利用してみました。 ホテルの方に聞いたところ、もとはスイートルームだ…
1992年、ロストロポーヴィチのチェロリサイタルのプログラムです。 1992 JAPAN TOUR MSTISLAV ROSTROPOVICH 今は解体された北海道厚生年金会館でのロストロポーヴィチのソロリサイタル。 当時大学一年、大学オケでチェロを弾き始めの頃です。 バッハ 無伴奏 …
楽器のカスタマイズ ウルフトーン問題は一旦解決したので、さっそく先生から楽器のカスタマイズの誘いが。 「つぎはテールピースですね!量産楽器はテールピースやエンドピンを変えるとさらに響きが変わりますよ。」 先生とはオーディオとか趣味の方向が似て…
ボタン形状のウルフキラーは調整がシビア ボタン形状のウルフキラー、位置を変えながら試していました。 motoazabu-diary.com 現在の楽器で、いちばんウルフトーンが抑えられるのは意外にも「C線」でした。 しかし、しばらく弾いていると、F~Fisのウルフトー…
ウルフトーンとはうまく付き合っていきましょう 9回目のチェロレッスン。 松ヤニ変えて、調整してもらったチェロの音、先生が聴いても響くようになったそうです。「今までは楽器から出る音が窮屈な感じだったけど、弦がちゃんと鳴って楽器が響いている」と…
ポーチおじさん 福山雅治がかつてFMで、 「自分の持ってるバックの中にポーチがどんどん増えて…気がつくとポーチが4つとかになってる。“ポーチおじさん”になってきちゃって」 と語っていて、それ以来、「ポーチおじさん」は福山雅治の名言だと勝手に思い込ん…
志ん朝の落語 落語が好きです。飛行機の機内チャンネルは必ず落語。 (ちなみに、機内チャンネルの番組名は、験を担ぐ意味で「”落”語」の文字はありません。JALは「JAL名人会」、ANAは「全日空寄席」) もう30年前の話ですが、中学二年の時、古今亭志ん朝の…
チェロが良く鳴るようになった 前回レッスン後に先生に楽器の調整までしていただき、楽器自体も以前よりさらに“良く鳴る”ようになりました。 motoazabu-diary.com 具体的にはチェロを弾いていて、f字孔を通じてチェロの響きが前面へ出るのを体感できるよう…
”神”松ヤニが来た! 前回のチェロレッスンの時、先生から薦められた”神”松ヤニ、Leatherwood Bespoke Rosin 。注文していた物が早速届きました。 motoazabu-diary.com 手造りというだけあってなかなか高価な松ヤニです。これまで使っていたMELOSの値段の3倍…