ウルフトーンとはうまく付き合っていきましょう
9回目のチェロレッスン。
松ヤニ変えて、調整してもらったチェロの音、先生が聴いても響くようになったそうです。「今までは楽器から出る音が窮屈な感じだったけど、弦がちゃんと鳴って楽器が響いている」と。あと「ウルフトーンとはうまく付き合っていきましょう。鳴る楽器の宿命です。」とも。
【Werner】
p53 No.10a Andantino・・・完了
・いいですね。ちゃんと弾けてます
p55 Allegro moderato・・・完了
・ポジション移動は「ふわっと」
・ポジション移動は親指の位置を基本にとる。
これで4ポジションはOK。
【Schroeder】
No.28/Op.48,No.4・・・完了
・最後の16分音符だけ、転びぎみなので、あわてない。
・あとは弾けてます。いいですね。
ということで、2レッスンで完了。
ちなみに、このエチュードのメロディ、ロシアっぽくて好きな旋律でした。
第3ポジションは「天王山」
次回から第3ポジションを習います。
先生曰く「第3ポジションは「天王山」です!」
「拡張形」の親指はネック位置→からの、基本形。(で、親指移動。2の指の下)
「アマチュアでかなりうまい人でも、この「第三ポジションの拡張形の親指はネックの位置」ができてない人がいます。プロは全員この形ができています。」
学生オケ時代も第3ポジションは頻出の形だったのですが、ちゃんと身についていなかったようです。気合を入れて練習せねば。
【Werner】
p57 No.11a Andante
・拡張形と基本形、左手親指の位置を考えながら
p59 Andante
(え、もう59ページやるの!)
・もう、この曲やっちゃいましょう。できますよ。
・弓の配分を考えて弾く
・テンポはゆっくりから練習
【Schroeder】
No.29/Op.48,No.5
・16分音符は小さく弾くくらいでよい。
例えば、と「ラロのチェロ協奏曲」の冒頭をさらりと弾く先生。
・16分・8分のリズムで考える。
・Up,Downの弓のリズムの訓練。
(・・・これは苦手なやつだ。特訓ですわ。)