普段はストリーミング再生で音楽を聴いています。
最初は Spotify が楽曲数も多くUIも使いやすかったので利用していました。
何より、以前使っていたアンプ M-CR611 が Spotify connect に対応していたので操作がしやすかったのです。音質も満足していました。そう、Amazon music HDを知るまでは。
Amazon music HDがULTRA HDというハイレゾ音質で配信していることを知り、試しに同じ曲(チックコリア Now He Sings Now He Sobs)でSpotifyとAmazon HDを比べてみたのです。
「こんなに違うのか!」
Amazon HDの高音質は非常にわかりやすかった。ドラムのリムショットの生々しさ、演奏者の距離感がわかるピアノトリオの立体感の表現…
すぐさまSpotifyを解約し、Amazon HDに登録しなおしました。
Amazonの場合、他のストリーミングサービスと同等の「全曲聴けます」サービスが“Unlimited”で980円/月、より高音質のHDサービスだと1,980円/月にアップします。高音質で聴き放題ならこの料金でも払う価値ありです。
現在は Marantz NR1200 でAmazon HDをストリーミングして聞いていますが、HD音質で聴くためには、HEOS というアプリを通じて機器をコントロールする必要があります。
しかし、このHEOSというアプリが絶望的に使いづらい。Amazonmusic の UI で使える機能がことごとく使えないのです。
・お気に入り
・プレイリスト登録
・履歴から再生
主に使う機能が HEOS アプリからは操作できないため、毎回聴きたい曲やアーティストを一から検索しなければなりません。
アプリを起動してホーム画面がこれってひどくないですか?…使いづらくてしょうがない。
Amazonmusic アプリから直接機器をコントロールしてHD音質で聴ければいちばん良いのですが、なぜわざわざ使いづらいアプリを通さなければHD音質で聴けないのか、Marantzさんには改善を求めたいところです。