モトアザブ退屈日記

日々のモノ・コト・忘備録。クルマ、時計、オーディオとか骨董とか。

結局、普通のウルフキラーが良かった

ボタン形状のウルフキラーは調整がシビア

ボタン形状のウルフキラー、位置を変えながら試していました。

 

motoazabu-diary.com

現在の楽器で、いちばんウルフトーンが抑えられるのは意外にも「C線」でした。

しかし、しばらく弾いていると、F~Fisのウルフトーンが消えていないことに気づきました。

f:id:KOICHIROH:20210520172411j:image

 

ボタン状のウルフキラーはかなり調整がシビアです。ウルフが抑えられる範囲が狭い、という印象です。ウルフトーンは消えずに移動する感じです。

 

やっぱり普通のウルフキラー

手っ取り早く買えるので、まずはネットで安めのウルフキラーを購入しました。

結果的には「失敗」でした。

本体は太めの金属製。円筒形の金属部分も厚い印象です。弦を挟むゴムが細くと金属部分がフィットしません。

ゴム部分が細いため取り付けのためのネジが届かず、しっかり弦に取り付けることができませんでした。

 

f:id:KOICHIROH:20210520172533j:image

 

結局、楽器店でちゃんとしたウルフキラーを注文しました。

 

f:id:KOICHIROH:20210520172520j:image

 

見た目がもう違います。安いウルフキラーと比べると製品の精度が違うのがよくわかります。金属の質感も違います。

 

f:id:KOICHIROH:20210520172604j:image

上がちゃんとしたウルフキラー、下が安いウルフキラー。金属のキラキラ度が違いすぎる…

 

これでウルフトーン問題は解決?

まずはG線に取り付けます。

位置調整をしなくともウルフトーンがかなり消えた印象です。

ウルフキラーをつけると響きも抑えられてしまう、という話も聞きますが、今の楽器の響きや鳴りには影響がないようです。

遠回りする結果になってしまいましたが、ひとまず現在のウルフトーン問題は解決でしょうか。

f:id:KOICHIROH:20210520172453j:image