中古レコードは状態が様々なので、中にはノイズが酷いものがあります。
大半はパチパチ音。盤が帯電してしまっていてレコードクリーナーを吹き掛けて埃を除去してもノイズが消えません。
あまりレコードクリーナーをかけすぎるのも良くないとのこと。
色々探してみて、効果ありそうだったこれを導入してみました。
トラスコの静電気除去シート。
パッケージデザインにお金をかけない、中身の品質で勝負!な感じ、嫌いじゃないです。
シートは不織布のような素材です。質感はメガネ拭きに似ています。
ターンテーブルに合わせて円形にカット。
薄い布状なのでターンテーブルの高さにも影響ありません。
レコードをかけてみるとどうでしょう。
あれほど酷かったプチプチノイズがほとんど目立たないのです。
静電気由来のノイズには効果てきめんのようです。
余ったシートにはもう一つの使い道が。
電動のコーヒーミル(ナイスカットミル)を使っているのですが、粉の出口が静電気を帯びてコーヒー粉が飛び散るのです。
これの解決に静電気除去シートが有効らしいのです。
粉の排出口に合わせてカットして貼るだけ。
粉の飛散はかなり抑えられているようです。
静電気除去シート、かなり効果ありです。