モトアザブ退屈日記

日々のモノ・コト・忘備録。クルマ、時計、オーディオとか骨董とか。

チェロレッスン 17回目 ① WernerとSchroeder編

17回目のチェロレッスンでした。

 

今回からレッスンも録音することにしました。

「なるべく上から音を録った方がいいですよ」と、先生がアップライトピアノの上にレコーダーを置きます。マイクのセッティングは左右がわかりやすいようA-B方式で録ります。

「いいですよねPCM録音…」ノリノリでレコーダーをセッティングする先生、聞くとSONYのジデタルデンスケ(DAT)所有者でありました。ヘッド交換していまでも現役で使えているのだとか。さすがオーディオマニア。話が早いです。

 

motoazabu-diary.com

 

 

レッスン忘備録 (WernerとSchroeder)

ボウイング

弓の持ち方が不安定になることがあるので、改めて右手の指導。

・人差し指はしっかりラッピングを巻き込む感じ。

・親指は「突っ張らない」フロッグに親指をあまり深く入れない。

・小指も力を入れない。スティックに触れるくらい。

 

 

【Werner】

P77 No.18 Allegretto・・・完了

・一部譜読みを間違えて練習していましたが、なんとか完了。

・ビブラートはこれ以上大きくしないように調整していきましょう。

 

弾いていてハ音記号がまだ身についていない感じです。学生オケ時代の記憶が飛んでしまっているようです。呼び覚ませハ音記号の感覚。

 

f:id:KOICHIROH:20210930175136j:image

「中指を自由に!」

半音、全音を自在に弾き分けるために中指は自由に動くように。

「MP関節」と書きたかったらしい。中指の自由度を上げる関節を意識すること。

 

【Schroeder】

 No.35/ Dotzauer, Op.120,No.6

 ・41小節からのフレーズ、「二声」を意識して。

 ・Hの音、ハーフポジションの時の親指の位置に注意。

 ・Gis、Cis等、「大きな形」の時の親指の位置に注意。

 ・親指が2の指の下にちゃんと移動していること。

       (=親指が動けるよう、力を入れないこと)

 ・クレッシェンドは弓圧ではなく、弓(移動)量でかける。

 

次回

【Werner】

 P78-79

 ・第7ポジション。

 ・フラジオではない音のとり方をマスターしましょう。プロの音のとり方です。

 ・(A線)第4ポジションの4の指(G)

   →1の指(G)

    →大きな形の2の指(一音とってA)

     →1の指(A)

 ・(D線)第4ポジションの4の指(C)

   →1の指(C)

    →大きな形の2の指(一音とってD)

     →1の指(D)

 ・親指を置くポジションのとり方をマスターしましょう。

 ・全音階の場合は親指は離す形です。(例:A・H・Cis の場合)

 

 P80 No.20 Andante

 ・第5,6,7ポジション。

 ・A線、D線のハイポジションの音の位置関係を把握する。

 ・音がとりづらいかもしれませんが、ハ音記号と共に覚えてしまいましょう。

 

【Schroeder】

 No.35/ Dotzauer, Op.120,No.6

 ・再履修

 ・親指の動きを意識して練習。

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ